|
ユリ目ユリ科ユリ属の多年生草本球根植物。ラッパに似た形の筒状の花を横向きに咲かせる。花弁が6枚あるように見えるが根元がつながっており筒状になっている。雌雄同花である テッポウユリかタカサゴユリのどちらかと思われるが、最近ではこの2つの交雑種も多いそうで、見分けがつかない。 (撮影:09-8-17) |
||
|
![]() (撮影:09-8-12) |
![]() (撮影:09-8-12) |
ユリ科ネギ属の多年草
『古事記』では加美良(かみら)、『万葉集』では久々美良(くくみら)、『正倉院文書』には彌良(みら)として記載がある。このように、古代においては「みら」と呼ばれていたが、院政期頃からm→nという子音交替を起こした「にら」が出現し、「みら」を駆逐して現在に至っている。 夏には葉の間から30-40cmほどの花茎を伸ばす。花期は8-10月頃。花は半球形の散形花序で白い小さな花を20-40個もつける。花弁は3枚だが苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見える。 |
![]() |
![]() |
(撮影:09-8-17) | (撮影:09-9-25) |
右の薄い橙色が一般的。
ポイント
つる性を生かして釣花や掛花にするとよく似合う。ガラス器などにも良く似合い、華やかで明るく取り合わせするとよい。
(撮影:96-7-9)
リョウブ科。
ヤマリョウブの原生地はナツツバキとほぼ似た気候冷涼地で、山中に自生する落葉小高木。
都会の乾燥し易い庭に植える時は水を充分に、花は6〜15cmの総状花序を水平にだして咲き、炎天下で負けない。
一般に生花に多く用いるリョウブと異なる。
花期は7〜8月。
(撮影:96-6-17) | |
ポイント 盛花、瓶花ともによく使われる。 枝がよく分岐しているので少し枝を整理して使うとよい。
|
![]() |
(撮影:96-7-29) | (撮影:97-5-22) |
![]() |
(撮影:96-10-24) |
![]()
(撮影:98-5) |
![]() |
今月の花一覧にもどる