スイカズラ科 落葉低木。オオデマリはヤブデマリの花(ガク咲き)が、すべて装飾花(手まり咲き)になったもの (撮影:21-4) |
|
1週間前はきれいな緑色だった |
バラ科 多年草。日本産の園芸種。草丈20〜60cm。ピンク色の小さい花がをたくさん密生して咲く (撮影:20-6) |
バラ科 名前の由来は歯がヤマブキに似ていることから (撮影:17-5) |
(撮影:21-5) |
バラ科 別名アメリカ手鞠下野(テマリシモツケ) 春の新葉は黄金色で、やがて褐色に変わる。花はコデマリに似ている。花色は白色 (撮影:98-5) |
ユキノシタ科
湿った半日陰地の岩場などに自生する多年草。葉は円形に近く、裏は赤みを帯びる。開花期は5〜7月頃で独特の形の花が咲く (撮影:03-5-10) |
|
(撮影:20-4-21) |
ツバキ科ナツツバキ属。 原産は日本。本州(中部以西)、四国、九州。 神奈川県箱根のブナ帯が北限。 シャラノキと呼ばれたナツツバキより、葉も花も小さいため「姫」が付けられた。直径約2センチの白い花が葉腋に開く。それぞれ5枚の花弁、萼片の外側に、2枚の苞がある。 花期は6〜8月。 | |
(撮影:09-5-31) | |
(撮影:09-5-31) |
(撮影:09-6-25) |
スイカズラ科。 北アメリカ原産の常緑つる性木本。 二枚の葉の基部がくっつき、その中央をつる性の枝が 突き抜けているのでこの名がある。 枝先に花火が開いたように朱赤の花が集まって咲く。 花期は6〜10月。
ポイント | ||||
(撮影:03-5-12) | ||||
|
||||
(撮影:02-5-25) | ||||
|
||||
(撮影:20-6-3) |
(撮影:02-4-11) |
|||
|
(撮影:96-7-21) | (撮影:96-7-28) | |||||
(撮影:2021-8-10) |
||||||
|
||||||
(撮影:03-5-12) | (撮影:03-5-12) |
(撮影:03-5-12)
|
キンポウゲ科 落葉つる性木本または多年草。 一般的にみられる園芸種は中国産の鉄線、 日本産のかざぐるまなどを交配した改良種で、 園芸品種をまとめてクレマチスと呼んでいる。 大きさは径6cmほどの小輪から30cm以上 になる巨大輪までさまざまで、花色も紫、赤、 桃、白、青系など豊富。 花期は5〜6月
ポイント |
|
(撮影:96-6-4) |
花が並んで下垂している状態が田んぼの鳴子(鳥追いの道具)に似ていて茎葉がゆりに似ているところから名付けられた。 色彩、写景挿花、盛花、瓶花を問わずよく使われる。茎のカーブとすがすがしい葉が写景咸や自然咸を漂わせるので大変便利である。普通はあしらいの花材だが小品花や様式本位の近景描写では主材にもなる。 (撮影:96-6-4)
|
||
葉の出始め(撮影:10-4-14) |
(撮影:20-4-21) |
今月の花一覧にもどる